こんにちは、とりまるです!
今回はこんな声をいただきました。
網戸を外さずに掃除をすることはできないかしら?
網戸の掃除はサッシを外すのがおすすめ!の記事で、「網戸は外して水で丸洗いするのがおすすめですよ!」とお伝えしてますが、マンションなどの集合住宅では外して網戸を掃除することができない場合も多いでしょう。
もちろん網戸を外さずに掃除する方法はいろいろとあります。
基本的には外さずに掃除するのが一般的なやり方ですね。
- マンション住まいで網戸を外した掃除ができない
- わざわざ網戸を外して掃除したくない
- 網戸を外ずさなくても、水洗いしたかのように綺麗にしたい!
- 掃除したいけど、特殊な窓で網戸の外し方がそもそも分からない!
という方はぜひお読みください。
今回の記事では、
- 網戸を外さずに手軽におこなう掃除方法
- もしくは手間はかかるけど、網戸を外さずにより綺麗に掃除できる方法
といった感じで2種類に分けて掃除方法をご紹介しますので、ご自身に合う掃除方法を選んでみてくださいね。
それぞれのくわしいやり方に関しては、一つ一つ別に書いた記事のリンク先をご紹介しています!
コンテンツ
網戸はどのくらいの頻度で掃除したらいいの?
最初に、そもそも網戸ってどのくらいの頻度で掃除したらよいの?というお話を少しします。
網戸の掃除は大掃除の年に1回しかしないという方もいれば、毎月1回は掃除をするという方もいらっしゃいます。
とりまるは網戸の掃除は網戸のシーズン前と後の年2回をおすすめしていますが、住んでいる地域やどのお部屋の網戸なのかによっても掃除する頻度は変わってきます。
たとえば、海辺の近くにお住まいであれば塩害で網戸が傷みやすかったり、大きな通り沿いのご自宅なら排ガスなどで網戸が汚れやすかったりします。そういったときは、毎月定期的に掃除をするとよいでしょう。
またキッチン周りの網戸であれば油汚れがつきやすいので、汚れる前にまめに掃除したい箇所です。
上記のことを踏まえておくと、どのくらいの頻度で掃除をした方がよいか掃除の計画も立てやすいでしょう。
くわしくは、網戸の掃除の頻度はどのくらいがよいの?をお読みください。
網戸の掃除の頻度はどのくらいがよいの?
外せない網戸を手軽に掃除したい!
それでは、外せない網戸の掃除を手軽に行うならこの3つです。
- 網戸シートを使った掃除方法
- 網戸ワイパーを使った掃除方法
- 新聞紙と掃除機を使った掃除方法
網戸シートを使った掃除方法
一番手軽な方法です。
気づいたときにサッと行える手軽さが一番のメリットですね。
網戸シートの代わりに床用のシートで行ってもよいのですが、薬剤が強すぎて手荒れを起こすこともあります。手荒れの起きづらい網戸用のシートだと素手で掃除が行える手軽さと、ゴム手袋をはめるという些細な手間を省くことができます。
軽めの汚れに向いてるので、まめに掃除をしたい方におすすめの掃除方法です。
【便利グッズ】網戸の掃除に網戸シート【時短アイテム】
網戸ワイパーを使った掃除方法
網戸シートのみを使ったときと違い、素手ではなく専用のワイパーを使うことで手を汚しづらく、ワイパーが面で網戸を捉えてくれるので、素手のときよりも効率的に網戸を掃除をすることができます。
ワイパー自体もコンパクトなので、置き場所に困らず、ワイパー本体を一度購入しておけば、あとは取り替えシートのみの購入になります。
網戸の掃除におすすめなスクラビングバブル網戸ワイパー
新聞紙と掃除機を使った方法
新聞は最近では取る方は減ってしまった印象ですが、新聞紙を使った網戸の掃除方法もあります。
正確にいうと新聞紙を網戸にあてがい、反対面から掃除機で汚れを吸い取る方法です。
ベランダのない網戸だとそもそも新聞紙を貼ること自体ができないと思うので、軽い汚れなら室内側から掃除機で吸ってあげるだけでもよいでしょう。
ただし、掃除機をつい上から強く押し当ててしまいがちですが、網戸のメッシュは意外と簡単に取れてしまうので優しくかけるようにしてくださいね。
掃除機をかけるのが難しければ、新聞紙を下に敷いてブラシで軽くホコリを落とすだけでもだいぶキレイになります。
新聞紙は窓の拭き掃除に使えたりと、掃除で使うにはいろいろと使える便利なアイテムです。
網戸の掃除は新聞紙を使うのがとてもお手軽!
外せない網戸を綺麗に掃除したい!
網戸を外した掃除ができないけど、少し手間になってもいいからできるだけ綺麗にしたい!
そんな方におすすめな掃除方法をご紹介します。
- マイクロファイバータオルを使った掃除方法
- メラミンスポンジを使った掃除方法
- 中性洗剤を使った掃除方法
マイクロファイバータオルを使った掃除方法
網戸を外さずに掃除する方法として一番おすすめしているのはマイクロファイバータオルを使った掃除方法です。
数あるマイクロファイバータオルの中でもとくにおすすめしているのが、コストコのマイクロファイバータオル。
コストコのマイクロファイバータオルは洗車やハウスクリーニングのプロの方でも愛用している方が多いタオルです。コストコの回し者というわけでは決してありません。笑
掃除方法としては、濡らしたマイクロファイバータオルで内側と外側から網戸を挟んで拭くだけという、いたってシンプルなやり方です。拭くときに雑巾のように網に引っかかったりせずに、細かなマイクロファイバーが汚れをスーっと落としてくれます。
網戸の掃除におすすめのマイクロファイバータオルは?
メラミンスポンジを使った掃除方法
メラミンスポンジを使った掃除方法もあります。
- あらたにシートを購入したくない
- いま家にあるものでなんとかしたい
という方におすすめです。
網戸シートや網戸ワイパーはどちらかというと軽めの汚れに向いてますが、メラミンスポンジはより頑固な汚れを落とすのに効果があります。ただしメラミンスポンジは研磨作用があるので削り過ぎに注意が必要です。
手軽とまではいかないかもしれませんが、メラミンスポンジとバケツを用意すればすぐにでも掃除を始められます。
網戸の掃除に激落ちくんメラミンスポンジはどうなの?
中性洗剤を使った掃除方法
よく洗い流さないと錆の原因になるので網戸の掃除で洗剤の使用はあまりおすすめしていませんが、部分的に使う分にはよいでしょう。
網戸の掃除で洗剤を使うなら中性洗剤がおすすめです。
住居洗剤にはアルカリ性のものも多く、汚れはよく落ちるのですがサッシとの相性があまりよくなかったりします。
中でも、ウタマロクリーナーは中性洗剤でありながら汚れをしっかり落としてくれるということで住居用洗剤として根強い人気があり、網戸の掃除ににもおすすめの洗剤です。
これ1本あれば家中の掃除が出来る点でもオススメの洗剤ですね。
くわしくは網戸の掃除に洗剤は使ったほうがよいか?の記事をお読みください。
網戸の掃除に洗剤は使ったほうがよいか?
特殊な窓の網戸の掃除
お風呂場や廊下など、場所によっては窓が特殊な形をしていることもあります。
たとえばルーバー窓や縦すべり窓と呼ばれる窓などですね。
特殊な網戸だからといって特別な掃除方法はありませんので、上記でご紹介した方法で掃除していただいて問題ないでしょう。
大変なイメージがありますが特殊な網戸であっても、網戸を外すことはできます。
もし網戸の外し方そのものが分からず、外し方を知りたいという方は網戸の種類ごとの外し方の記事をご覧になってみてください。
網戸の種類ごとの外し方
まとめ
以上、網戸が外せない環境での掃除の方法についてのお話でした。
最後に今回のまとめです。
- 網戸シートを使った掃除方法
- 網戸ワイパーを使った掃除方法
- 新聞紙と掃除機を使った掃除方法
より綺麗に網戸を外さずに掃除する方法
- マイクロファイバータオルを使った掃除方法
- メラミンスポンジを使った掃除方法
- 中性洗剤を使った掃除方法
網戸が特殊な場合
- 網戸自体を外すことはできる
- 掃除方法は上記の方法で大丈夫!
以上となります。
今回の記事がみなさまのお役に立てたら幸いです。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。