
「飼い猫が網戸を破いてしまう!」
網の交換理由として、猫が破いてしまったからとご依頼を受けることもあります。
飼い猫が網戸を破いてしまうことは仕方のないことではありますが、できればイタズラせずに大人しくしてもらえるとありがたいですね。
ところで、どうして猫は網戸を破いてしまうでしょうか?
今回は、猫が網戸を破いてしまう理由と破かれないようにする対策をご紹介したいと思います。
コンテンツ
猫が網戸を破ってしまう理由
猫が網戸を破いてしまう理由はさまざまです。
- 外に逃げ出したいから
- 遊んでるうちに破いてしまった
- ストレスが溜まっている
- 飼い主にかまってもらいたい
が原因としてあげられますが、ひとつひとつを詳しくみていきたいと思います。
脱走したい・逃げ出したい
外へ出たい一心で、猫が網戸を開けしようと引っ掻くうちに徐々に破けていきます。
猫は飼い主が網戸を開け閉めするのをみて、網戸の開け方を自然と覚えてしまうんですね。
最初のころは、小さなほつれだったものが、何度も猫に引っかかれるうちにだんだんと大きくなっていきます。
好奇心・遊びたい
猫は高いところが好きなので、爪の引っかかる網戸だとよじ登ったりして遊びだします。
一度、網戸で遊ぶのを覚えてしまうと止めてくれないでしょう。
ストレス発散
人間に欲求の階層があるように、猫にも行動欲求というものがあります。
猫の行動欲求とは、「生きていく上で必ずしも必要ではないものの、極めて重要な欲求」のことです。「命に関わるわけではないから、重要ではない」と軽視される傾向にありますが、この行動欲求を満たしてあげることが、今後のアニマルウェルフェア(動物への配慮)の進むべき道だと思われます。
引用:猫の本能的な欲求を知り不満を解消する方法より
猫も行動欲求が満たされないと人間同様にストレスを感じてしまうんですね。
先ほどお伝えした、外へ出たがったり、よじ登って遊んだりすることも猫の行動欲求のひとつと言われています。
行動欲求を満たすためのストレスの発散として、網戸へのイタズラとなってしまうのでしょう。
飼い主の気を引く
犬とくらべると、猫はひとりで放っておいても大丈夫な印象がありますが、どうやらそうでもなさそうです。
さきほど、猫の行動欲求が満たされないことからくるストレスについてふれましたが、人間との触れ合いも猫にとってはストレスの発散になることがあります。
1993年、Carlsteadらが行った調査では、「人が猫に話しかけたり愛撫したりすることをやめると、猫の尿中のコルチゾール値上昇が見られた」という結果が出ています。「コルチゾール値」とはストレスの指標のことで、上がれば上がるほどストレスを感じているということです。(中略)「人間と猫が触れ合っているとき、両者共にリラックスしている」と言ってもよいでしょう。つまり、成猫のストレスを軽減するためには、触れ合いが必要ということです。
引用:猫の本能的な欲求を知り不満を解消する方法より
猫は自分で毛繕いをしたり、爪研ぎもできますが、飼い主にしてもらいたいときもあるかもしれません。
「網戸にちょっかいを出すと飼い主がきてくれるぞ〜!」
もしかしたら、猫はそう考えているのかもしれませんね。(飼い主にかまってもらいたくない性格の猫もいますが。)
猫に網戸を破られると困ること
網戸が破れてしまうと、見栄えが悪い以外にも不都合が生じてしまいます。
お金がかかる
猫に網戸が破かれてしまうと、修理するなどのお金がかかってしまいます。
網戸を部分的に修理することのできる商品もありますが、大きく破かれてしまった場合は網ごと取り替えないとなりません。
いずれにしても、費用が発生してしまうでしょう。
自分では直せないことがある
一般的な網戸の素材であるポリプロピレンの網戸の交換は、ご家庭でも簡単に行うことができます。
しかし、交換しやすいポリプロピレンの網戸は強度が弱く、また猫に破かれてしまうでしょう。
猫の破かれ対策としてはステンレス性などの破かれない網戸に交換してもらう必要がありますが、強く丈夫な網戸にご家庭で交換することは技術的なことや作業環境の面からとても難しいです。
虫が入ってくる
網戸が破けて穴が大きくなると、それまで侵入してこなかった虫が入ってくるようになります。
蛾や蜂といった網戸を通過できなかった虫も侵入するようになります。
猫に止めろと言っても止まらない
猫に「ここは破いてはいけないよ」と伝えても、残念ながら理解してはもらえないでしょう。(笑)
かといって、少しでも網戸が破けることを猫が覚えてしまうと、そこからどんどんといたずらしていきます。
猫が網戸にいたずらしてしまうことを前提に、自然と網戸へのいたずらをしなくなるような対策された方がよいです。
猫が網戸を破らないようにする対策
猫が網戸を破いてしまうのは仕方がないので、破かれること前提の対策をいくつかご紹介したいと思います。
網戸ロックをする
まず試していただきたい対策が、網戸ロックをすることです。
網戸ロックをすることの狙いは、網戸が開かないようにすることで、猫があきらめて網戸に爪をひっかけなくなるようにすることです。
網戸ロックの本来の目的は、網戸を固定し猫が開けられないようにすることなので、網戸で遊ぶことを覚えた猫には効き目がないでしょう。
ただ、最初に試してもらいたい理由としては、費用も1000円以内で済み、網戸にテープで貼るだけと手軽であるからです。
網戸ロックは、100均でも入手できるので、トライしやすいでしょう。
おすすめの網戸ロックに関しては、【安くて簡単!】猫の脱走防止におすすめな網戸ロックと選び方の記事をお読みください!
https://torimaru.design/amido/cat-screen-lock/
強固な網戸にする
そもそもの網自体が弱いと破かれてしまいます。破けない丈夫な素材の網戸に交換してしまうのが良いでしょう。
具体的にいうと、一般的な網戸はポリプロピレンという素材が使われていますが、猫の力でも引っ掻くうちに破けてしまいます。
なので破かれないステンレスやグラスファイバー性の網に交換してしまうのが、破かれ対策としては一番です。
ステンレス性の網でおすすめは猫マール32
とりまるラボでは、ほかの記事でもご紹介していますが、『猫マール32』という商品をおすすめしています。
ステンレス性の網というとゴツい網戸を想像されるかもしれませんが、そのようなことはなく、じつは我が家でも愛用してるんですよ。

我が家で使用してる猫マール32
猫マール32は、
- ステンレス性の網戸でとても丈夫。破かれない。
- 32メッシュの網は、猫の爪を通さない。(いたずらしなくなる。)
- 32メッシュの細かい網は、小さな虫の侵入を防ぐがしっかり風はとおす。
- 耐用年数がとても長い。(10年以上。一度張り替えたら、ほぼ交換不要)
という特徴があります。
ただし、もちろんデメリットもあります。
- とても高い。
- 丈夫すぎて、素人では交換がむずかしい。
ことがあげられます。
価格の面で交換をためらうかもしれませんが、その分猫に破かれるという心配はなくなります。
虫の侵入を防ぎながら風はしっかり通すという網戸としての効果を十分に得られるので、おすすめです!
くわしくは、猫マール 32を徹底レビュー!猫対策となるおすすめの網戸をお読みください。
『猫マールは32』はちょっと高い…
『猫マール32』はさすがに高すぎる、という場合は、『ペットディフェンス』という商品もあります。
こちらもペット用網戸として人気の商品です。
『ペットディフェンス 』はポリエステルという素材を塩化ビニールでコーティングして補強してあり、網のクロス部分を溶着してあるので、猫に破かれることの心配がありません。
価格も猫マールに比べてお買い得です。
破かれることはないのですが、猫マールほど細かいメッシュではないので、猫が網によじ登ってしまう可能性が出てきます。
猫に破かれない網については、飼い猫に破かれない対策にはこれ!素材と網目から選ぶ網戸にもくわしく書いてあります。
網戸に近寄れないようにする
忌避剤スプレーを使って猫が網戸に近づかないように対策もあります。
忌避剤というと、飼い主からすると使いたくないものではありますが、電源コードへのイタズラを防いだり猫が怪我をしないための目的で使用します。
また、春から秋にかけての網戸の使用がオンシーズンのころは、猫の発情期と時期がかぶり、近所の野良猫が家にやってくることがあります。
野良猫が呼びに来ると外へ出て行こうとしてしまいます。野良猫対策も込めて網戸周辺に忌避剤を使われても良いかもしれません。
結果として、網戸の破かれ対策にもなります。
遊び場を作って別に興味を惹く
網戸で遊ばないように、別に遊び場を用意してあげることも網戸の破かれ対策としてあげられます。
キャットタワーを用意する
猫は高いところが大好きで網戸に登って遊びます。
網戸の代わりにキャットタワーで、高い場所で遊んでもらえると猫も喜んでくれるかもしれません。
最近のキャットタワーは猫が楽しめる工夫がされたものがたくさんあります。
猫用のおもちゃ
猫用のおもちゃにはいろいろなものがありますが、最近は自動でボールが動いて猫の興味を引いてくれるおもちゃもありました。
面白かったのでご紹介します。(笑)
ツメを切る、毛繕いをする
爪を網戸で研ごうとして、網戸を引っかくことがあります。
爪研ぎを用意してあげても、網戸で爪を研いでしまうこともあります。
こういったときは、単純に爪を切ってあげるのがよいでしょう。
また、猫の行動欲求でもお伝えしましたが、猫も人とのコミュニケーションを求めていることがあります。(全く懐かない猫もいるので、猫の性格による部分も大きいですが。)
猫が甘えてきたら、極力かまってあげるのがよいのかもしれません。
作業に集中してる「いまかよっ!」ってタイミングで甘えてきたりしますけど。(笑)
まとめ
以上が、猫が網戸を破ってしまう理由と、その対策についてでした。
まとめると、
- 猫が脱走したいから破る→網戸を丈夫なものに交換(おすすめは猫マール32)
- 猫が遊んでるうちに破く→キャットタワーやおもちゃを用意し興味をそらす
- ストレスや飼い主にかまって欲しくて破く→マメに爪を切ってあげたり、撫でてマッサージしてあげたり、猫とのコミュニケーション
です。
できる対策からやってみていただいて、快適な網戸ライフを送っていただけたらうれしいです。
ちなみに網戸の猫脱走対策でも詳しく書いているので、合わせてお読みください。