こんにちは。
とりまるです!
ご家庭にこのような網戸はございませんか?
いわゆる内開き窓、内倒し窓と呼ばれるものです。
(内開きの写真)
よく見かける一般的なスライド窓と違い、メンテナンスの仕方が分かりづらいんですよね。
- 内開き窓の網戸を掃除したい!
- 内開き窓の網戸はどうやって外せばよいの?
- 内開き窓の網戸は自分で外せる?
とお悩みになったことはございませんか?
内開きの窓の網戸は、ご自身で外していただくことができます!
内開き窓の網戸の外し方は、
- 基本室内側から取り外しを行う。
- 窓を開け、網戸のはずれ止めを解除する。
- 網戸を室外側に外したあと、室内側へ引き込む。
というのが大まかな流れになります。
メーカーの違いによる外し方に大きな違いはありませんが、部品の違いによる細かな外し方の差があります。
そこで今回は、内開き窓の網戸の外し方をメーカーごとにまとめてみました!
- プラスドライバー
- 軍手
- 汚れても良い動きやすい服装
※窓の大きさなど形状によってはひとりで行えないことがあります。特に高所の窓は十分に安全に考慮して行いましょう。
コンテンツ
内開き窓とは?
部屋の内側に向かって引いて開けるタイプの網戸です。
部屋の外側へ開く外開きの網戸もありますが、どちらのタイプも防犯面、機密性が高いというメリットがあります。
反面、内開きの窓であればカーテンやシェードが設置しづらかったり、外開きの窓は虫が侵入しやすいというそれぞれのデメリットがあります。
YKK APの内開き窓の網戸の外し方
- 網戸の取り外しは室内側で行う。
- 窓の左右のつまみをさげ、トップラッチに指をかけを窓を開ける。
- 引手横のレバーを倒しながら引手を下げると網戸が外れるようになる。
- 網戸をいったん室外側に外し、引き込みながら網戸を室内に取り込む。
参照動画はありませんが、メーカー公式の写真付きのマニュアルに目を通すようにしましょう!
LIXILの内開き窓の網戸の外し方
- まず窓を開けます。
- 網戸の上部の左右両サイドにある調整ネジを緩め、外れ止めを下げます。
- 網戸が上部に持ち上がるので、持ち上がったら室外側に外します。
- 網戸が外れたら、窓枠を傷つけないように室内へと網戸を引き入れます。
分かりづらい部分もあるので、こちらの動画をご参照ください!
TOSTEM・新日軽の内開き窓の網戸の外し方
経営統合により、いまはLIXILグループとなっています。
基本的にLIXILと外し方はほぼ同じです。
外し方について詳しくは、『TOSTEM取り扱い説明書』をご覧ください。
セキスイハイムの内開き窓の網戸の外し方
- 網戸の上部にあるはずれ止めのネジを緩め、網戸のロックを下げます。
- ロックを下げることで、網戸の上部が外れます。
- 網戸の上部が外れたら、下部を外すことができます。
※緩めるネジは上部としましたが、下部にある場合もあるのでご注意ください。
こちらの動画を参照していただくと分かりやすいです。
無名のメーカーの内開き窓の網戸の外し方
〇〇金属工業といったあまり有名ではないメーカーの網戸のご家庭もあると思います。
こういった場合は、LIXIL製かYKK製に似せて作られていることが多いので、似たようなような外し方になることが多いですが、不明な点はとりまるラボへご相談ください。
今回もありがとうございました!